--:-- Top
2010.01.15[金] イスノキの虫えい
イスノキの虫えいが落ちていたので拾ってきました。虫えいはアブラムシの虫こぶです。葉に寄生したものが大きくなります。拾ってきた虫えいは大きく、木化していました。葉だけではなく実にも虫えいができるそうなので、実にできたものかもしれません。
穴が一、二ヶ所あり、そこから成虫が抜け出るのでしょう。しかし、この穴はアブラムシにしてはかなりの大きさになります。直径10mmほどの穴です。木化してからでは穴が開けられないので、脱出した後、肥大化、木化したのでしょうか。中は空洞になっています。
イスノキは別名ヒョンノキと呼ばれています。虫えいを吹くと、空洞になっているためヒョウと音がすることから名付けられたみたいです。

マンサク目 マンサク科 イスノキ Distylium racemosum
穴が一、二ヶ所あり、そこから成虫が抜け出るのでしょう。しかし、この穴はアブラムシにしてはかなりの大きさになります。直径10mmほどの穴です。木化してからでは穴が開けられないので、脱出した後、肥大化、木化したのでしょうか。中は空洞になっています。
イスノキは別名ヒョンノキと呼ばれています。虫えいを吹くと、空洞になっているためヒョウと音がすることから名付けられたみたいです。

マンサク目 マンサク科 イスノキ Distylium racemosum
Comment
2010.01.25 Mon 10:57 菊子 #uG6gtzZ2
5年程前、会の人から頂き、
それからは植物園に行くたびに
必ず寄ります。
竹の群落の前ですね。
三光鳥の句にも
瓢の実で投句させて頂きました。
虫えいは草にも出来ますね。
本当に小さな虫えいですが。
虫の刺激で、こぶをを作るのだそうですね。
ひょんの木の実、
瓢の実、瓢の笛という秋の季語があります。
23日に行って来ましたが、
未だ沢山生っていましたし、
下にも落ちていました。
それからは植物園に行くたびに
必ず寄ります。
竹の群落の前ですね。
三光鳥の句にも
瓢の実で投句させて頂きました。
虫えいは草にも出来ますね。
本当に小さな虫えいですが。
虫の刺激で、こぶをを作るのだそうですね。
ひょんの木の実、
瓢の実、瓢の笛という秋の季語があります。
23日に行って来ましたが、
未だ沢山生っていましたし、
下にも落ちていました。
虫えい [URL] [Edit]
2010.01.27 Wed 23:17 cyobi #-
>ひょんの木の実、 瓢の実、瓢の笛という秋の季語があります。
瓢の実は秋の季語になるのですか。
昔は生け垣にかっtこうあったきがするのですが、
この頃はあまり見かけなくなりました。
瓢の実は秋の季語になるのですか。
昔は生け垣にかっtこうあったきがするのですが、
この頃はあまり見かけなくなりました。
Re: 虫えい [URL] [Edit]
Trackback
http://lawine.blog75.fc2.com/tb.php/293-802957e4